ぬいぐるみの型紙の教科書

けっこう分厚い本になりました。
けっこう分厚い本になりました。

拙著「ぬいぐるみの型紙の教科書」が88日に発売されます。

この本は、いつか出したいと思っていた型紙の作り方をテーマにした本です。

おそらく私の知る限り、国内では前例のない本ではないでしょうか

教室を開催したころ、ブログやYouTubeで型紙の作り方について情報収集したのですが、あまり有益な情報(私の個人的感想です。)がなく、今後自分自身がレッスンを通して、ノウハウを蓄積していこうと考えたのです。

 

昨年初頭、誠文堂新光社様から、企画を頂き、7月からスタートし、ちょうど1年の歳月を経て完成しました。

 

この時、再度ネットから情報収集しましたが型紙に関する有益な情報は得られず、今まで貯めたノウハウだけで、書籍化することにしましたが、7~9月頃が一番苦しく、果たして読者が望む本を世に送り出せるのか、難しすぎで敬遠されるのでは、との思いがよぎりました。

 

9月頃思いついたのが、まず著作権フリーの型紙パーツ(頭、胴体、手足、しっぽ、耳等々)を多数用意し、アバターのように、これらを組み合わることで、ひとまずオリジナル作品を作ってもらい、それを理解していただいたうえで、型紙の制作に取り組んでもらおう、と考え、敢えてハードルの低い章を設けましたが、その後、一挙に気が軽くなりました。

 

それでも、実際の対面でなければ説明しにくい個所も多々あり、何度も難所に出くわし、編集者と打ち合わせを重ねて、書き進めました。

 

型紙を作ったことがない方が難しいと感じる部分があるかもしれませんが、本の冒頭にフローチャートを設け、ぬいぐるみ制作の経験の差ごとの進め方も示しました。

 

ページ数は170Pを超え、1作目「へんてこ動物ぬいぐるみ」と比べ、倍近くになりましたが、それでも書き足りない箇所があったくらいです。

この本により、一人でも多くの方にオリジナルのぬいぐるみ制作を作る楽しみを味わって頂ければな、と思っています。

 

 

 

0 コメント

型紙の制作について3

紙で頭部を作る。
紙で頭部を作る。

ぬいぐるみの型紙の作り方について、今回は、紙と粘土、それぞれの手法の手順の概略を紹介します。

 

1紙の場合

①作りたい大きさで、正面側面図(デザイン画)を描く。

②デザイン画を別の紙にトレースし、ハサミで切り取る。

③デザイン画を見ながら、頭部側面にはさみでダーツを入れる(曲線を作るため)。

④ダーツをテープで貼って、曲線をチェックする。

⑤問題なければ、そのダーツを採用するが、ダーツを入れた分、デザイン画の形が変形するので、補正する。

⑥デザイン画を見ながら、頭部ガゼットを紙で制作し、ハサミで切り取る。

⑦頭部を紙で組みたてて、思い通りになっているかチェック。

⑧胴体も、同様の方法でデザイン画をトレースし、ダーツを入れて、変形した分補正し、紙で組み立てる。

⑨手足耳は、デザイン画を切り取り、組みたてた頭、胴体に置いてみてバランスをチェック。

➉厚みで膨らむ分、周囲を23㎜足して、型紙の完成。

 

2粘土の場合

①粘土で原型を作成する。

②粘土にラップを貼っていく。

③ラップの上に白いテープを貼っていく。

④なくべく、少ない枚数になるよう型紙を想定してテープを切り取り、曲線になっている部分にハサミをいれる(はさみを入れた個所がダーツになる。)

⑤切り取って、ハサミを入れたものが型紙になる。

 

以上が型紙制作の概要ですが、これだけの情報で、型紙制作を理解するのは至難の業でしょう。

 

詳細なノウハウ、細かい手順については、20258月に誠文堂新光社から、拙著「ぬいぐるみの型紙の教科書」が出版されますので、興味のある方は、どうかそちらをご覧になってください。

 

0 コメント

型紙の制作について2

さあ型紙を作りましょう。
さあ型紙を作りましょう。

 

ぬいぐるみの型紙制作のノウハウは各人ごとに違う、という話を第一回でしましたが、それでも僕が色々な作家の方達に聞いた限りでは共通点もあります。

 

まず、型紙のノウハウは紙を使うか粘土を使うかで、大きく2つに分かれます。

 

紙の手法も大きく2つに分かれます。

テディベアスタイルの型紙は頭、胴体、腕、足と別々のパーツに分かれますので、紙での制作に向いています。各パーツごとに立体になることを想像しながら作ります。テディベア教室で教えている作り方は、これがメインですが、あまり複雑な形は作れません。

 

もう一つは、各パーツを、模型を作るように組立てていくやり方(紙で工作するイメージ)ですが、このやり方だと、もう少し複雑な形が作れます。

 

粘土で作るやり方は、作りたい形を粘土でかたどり、そこにテープを貼って、それを切り離して型紙にするという手法です。

このやり方は、どんなに複雑な形でも、細かく切り分ければ、型紙にすることができます(切り分け過ぎるとパズルのようになり、制作が困難になります。)。

 

 

一見、紙の手法と、粘土の手法は、まったく別物のようですが、複雑に絡み合っています。

いきなり粘土の手法から入っても、いかに最小限にパーツを切り取ればいいか、という判断は、紙の手法をマスターしていないと容易ではありません。

また、切り取ったパーツを、部分的に広げたり縮めたりする作業も、紙の手法を知って入れば、一から粘土で作りなおす必要はありません。

紙の手法でも、粘土の手法の経験があれば、立体になった時の複雑なフォルムを想像できるようになります。困難な部分だけを粘土で作るということもできます。

 

ベストな手法は、両方のメリットを生かし、どちらの手法でもスイッチして切り替えることができるようにすることでしょう。

 

もう少し突っ込んだ話は次回に続きます。

 

 

0 コメント

型紙の制作について1

型紙も増えると整理が大変
型紙も増えると整理が大変

ぬいぐるみの型紙を自由自在に作成できる人は、ぬいぐるみ作家の中でも少数派です。

僕は自由自在とまではいきませんが、教室で10年間にわたり、大勢の生徒さんに型紙の作り方についてレッスンしてきましたので、ある程度のノウハウは蓄積しているつもりです。

これから3回にわけて、型紙作成についての基本的な考え方について解説していきたいと思います。

 

 市販されている教則本やネット上に、数多くの型紙が掲載されています。

これらの型紙を拡大縮小したり、手足の長さを変えたり、目鼻耳の位置や大きさ・位置を変え、綿の詰め方を工夫すると一見オリジナル風の作品にみえます。

しかし、本当に作りたいオリジナルな形とはほど遠く、どこかで見たようなフォルムのぬいぐるみでしかありません。もちろん、センスのいいひとなら、この方法である程度魅力的なぬいぐるみを作ることができるでしょう(現にこの方法で人気作家になっている人もいます。)。

 

 本当のオリジナルとは、先に完成形のイメージがあり、それに近づけるように型紙を制作していくものだと思います(個人的見解です。)。

 

 では、型紙を自由自在に作ることができれば、魅力的な作品が作れるでしょうか。

本当に魅力的な作品とは、作者の中に先にある完成形のイメージであり、型紙はそれを具現化するテクニックでしかありません。

 

 面白いことに、型紙を作るノウハウは、けっこう属人的なものであり、いままで僕が他の作家さんに聞いた型紙制作のノウハウが、それぞれ全く同じということはなかったと思います。

 

教室では、僕が蓄積した型紙のノウハウを生徒さんに伝授していますが、年月を経るとに、各人ごとにカスタマイズされ、固有のノウハウが生まれているようです。

 

 

でも、入口にはかなり共通している部分があるようで、次回でその共通点について触れてみたいと思います。

教室の選び方

そろそろ暑くなりそうだね
そろそろ暑くなりそうだね

 

僕の主催する教室が現在募集を休止していることをまずお断りし、趣味関係の習い事を選ぶ際のポイントを紹介します(レッスン料が高いか安いかに関しては触れません)。

僕自身は、過去テディベア教室、絵画教室(2カ所)、レザークラフト教室、ウクレレ教室(3カ所)、陶芸教室(2カ所)、陶人形教室、漆工芸教室、に通いましたので、その経験からお話しさせて頂きます。

 

1交通の便。

   自宅から教室まで何分で通えるかも重要ですが、豪雨や強風の日もあるので、教室から駅まで徒歩何分かも極めて重要です。10分以内が理想です。

 

2クラス制か自由なカリキュラムか。

  趣味を同じくする友人が欲しい場合は、クラス制をお勧めします。

 ただし、カリキュラムをクラス単位で進める場合は、進捗が早い人は遅い人に合わせることになり、遅い人はプレッシャーを感じることになります。

 とはいっても、ジャンルによってはクラス制しかない場合(ウクレレ教室がそうでした。)

もあるので選択の余地がない場合もあります。

 クラス制ではなく、カリキュラムが自由な場合、各人が好きな日に行って、自分の進度に合わせて進められますので、マイペースでやりたい方はこちらがお勧めです。

 

3一クラスの人数。

  実はこれが一番重要。

 友人が沢山ほしい場合を除けば、少なければ少ないほど内容が充実します。

 創作系の趣味では、経験上56人がマックスかと思いますが、それ以上になると講師に質問するのも順番待ちになり、ストレスがたまります。

 

4レッスン料の払い方

  自分の体験ではチケット制が一番合っていました。

 1カ月前払いの教室でも、やむを得ず休んだ場合、返金してくれるか、代替日を選べるかなら良いのですが、それがない教室もあるので注意しましょう(クラス制でカリキュラムに沿って進める教室は、救済措置がないところが多いようです。)。

 

 

以上勝手なことを書き並べましたが、これから教室に通う方の参考になれば幸いです。

 

 

0 コメント