教室の選び方

そろそろ暑くなりそうだね
そろそろ暑くなりそうだね

 

僕の主催する教室が現在募集を休止していることをまずお断りし、趣味関係の習い事を選ぶ際のポイントを紹介します(レッスン料が高いか安いかに関しては触れません)。

僕自身は、過去テディベア教室、絵画教室(2カ所)、レザークラフト教室、ウクレレ教室(3カ所)、陶芸教室(2カ所)、陶人形教室、漆工芸教室、に通いましたので、その経験からお話しさせて頂きます。

 

1交通の便。

   自宅から教室まで何分で通えるかも重要ですが、豪雨や強風の日もあるので、教室から駅まで徒歩何分かも極めて重要です。10分以内が理想です。

 

2クラス制か自由なカリキュラムか。

  趣味を同じくする友人が欲しい場合は、クラス制をお勧めします。

 ただし、カリキュラムをクラス単位で進める場合は、進捗が早い人は遅い人に合わせることになり、遅い人はプレッシャーを感じることになります。

 とはいっても、ジャンルによってはクラス制しかない場合(ウクレレ教室がそうでした。)

もあるので選択の余地がない場合もあります。

 クラス制ではなく、カリキュラムが自由な場合、各人が好きな日に行って、自分の進度に合わせて進められますので、マイペースでやりたい方はこちらがお勧めです。

 

3一クラスの人数。

  実はこれが一番重要。

 友人が沢山ほしい場合を除けば、少なければ少ないほど内容が充実します。

 創作系の趣味では、経験上56人がマックスかと思いますが、それ以上になると講師に質問するのも順番待ちになり、ストレスがたまります。

 

4レッスン料の払い方

  自分の体験ではチケット制が一番合っていました。

 1カ月前払いの教室でも、やむを得ず休んだ場合、返金してくれるか、代替日を選べるかなら良いのですが、それがない教室もあるので注意しましょう(クラス制でカリキュラムに沿って進める教室は、救済措置がないところが多いようです。)。

 

 

以上勝手なことを書き並べましたが、これから教室に通う方の参考になれば幸いです。