ルプルームについて

今回はお役立ち情報を、ご披露します。

テディベアやぬいぐるみを沢山制作していると、余ってくるのが、糸です。

普通は、モヘアやファーに合わせて、似た色の糸をチョイスしますが、個性的な毛を選べば選ぶほど、糸も個性的な色になります。気がつくと、途中まで使った、個性的な色の糸が大量に残ることになります。

僕も、途中まで使った沢山の色々な糸があります。この色を、次に使うのは一体いつになるだろうか、と思う色は、いつまでたってもなくなりません。

そこで思いついたのが、もう新しい色は買わないこと。

でも、手染めした、毎回異なった色のモヘアを使うので、それに合う色の糸を使う必要があるので、本当は買わない訳にはいかないのですが、ある時、教室のメンバーの方が、必要に応じて糸を染めていたのを見て、これはいいアイデアだ、と思ったのです。でも考えてみると、これは結構手間です。

それよりもっといいアイデアがありました(これもメンバーの方からヒントを頂きました。)。

コピックなどのアルコール系マーカーで、糸を塗るのです。一面だけ塗るだけで、全体的に染みるので、実に簡単に色の違った糸が出来上がります。しかも色落ちしない!

この方法を知ってからは、新たに糸が余ることはなくなりました。

僕は、このアルコール系マーカーについては、先が筆になっているマービー社のルプルームを使っています(ルプルームには水性もあるので要注意。)さらに良いことに、ルプルームは発色もいいし、滲んで違った色が混ざり合うので、この用途には最適です。

参考までに、色数も141色(ちなみにコピックは358色あるそうです。ヒエー。)あるので、数を揃えれば相当活躍します。(本来は、完成した作品にお化粧をしたり、色の手直しを施すのに使っています。先が筆になっているので、実に使いやすいのです。)イラストや漫画の世界では、圧倒的にコピックがメジャーですが、ぬいぐるみ、テディベア用に使うことを考えれば、僕は、ルプループに軍配が上がると思っています。

 

(今後も、もっともっと、色数を揃えようと思っています。)

0 コメント

創るセンスは生きるセンス

i-ppoたおか 田岡正臣 下高井戸 東京 テディベア 杉並
親子?

森博嗣というミステリー作家がいます。

代表作は「すべてがFになる」ですが、最近は実質的に引退しており、趣味の鉄道模型にエネルギーを注いでいるようです。

この人の小説は読んだことがないのですが、エッセイは大好きで、よく読みます。

幾つかのエッセイは、何度も読み返すほど好きですが、愛読書のエッセイ中に「創るセンスは生きるセンス」という言葉があり、最初に出会ったとき、いたく感銘しました。

この言葉は日常的に「作る行為」が意識されていないと、なかなか理解できないと思います。

森博嗣が言う、「創る」行為は、いわゆるアートをイメージする創作作品だけではなく、自分の創意・工夫が入るモノは、すべて入るようです。

僕も、ファッションのコーディネイト、料理すること、書くこと、研究すること、楽器を演奏すること、すべて創る行為といって良いと思います(勿論、究極的には、作品として形に現れるものが、より純粋な創作活動ではあると思いますが。)

このセンスが良いと、生きるセンスが向上する、と森博嗣は言っているのです。

個人的には、生きることがより楽しくなる、という意味かな、と解釈していますが。

でも、実際は、創ることを殆ど意識していないで生活している人が大半でしょうね。

創ることを意識している人は、やはり少数派でしょう。

森博嗣は、「この世で創ることほど楽しい行為はない」と言い切っていますが、これについては自分も全く同感です。

旅行などもかなり楽しいと思いますが、これは非日常の楽しみであり、ちょっと別の楽しみかと思います。

では、作ることを意識しない人生はつまらないか、というと、そんなことはないと思います。例えば、人との交流を最大の喜びとしている人もいます。

でも、作ることを意識し、作る楽しみを、味わって生きることが出来れば、生きることがより楽しくなることは間違いない、と確信しています。

僕の後半の人生は、作ることが中心に回っていますが、本当に創る喜びを知っていてよかった、としみじみ思います。また、教室を通じて、作る楽しみが一人でも多くの人に伝わればいいな、とも思っています。

 

 

0 コメント

モノより体験

i-ppoたおか 田岡正臣 下高井戸 東京 テディベア 杉並
ちょっと不細工ですが

お金の使い方について一言。モノにお金を使うか、体験にお金を使うか。

以前は、断然モノ派でした。なにしろ、コレクター気質があって、モノを集めるのが大好きな時期が長い期間続きました。

過去にコレクションした例を挙げますと、時計(今でも20個以上ありますが、普段使う時計はひとつ)、帽子(今は殆どかぶりません。大半は捨てました。)、タロットカード、万年筆、マトリョーシカ、ロボットのおもちゃ(これらは、いつかフリーマーケットで売ろうと、捨てないで倉庫に眠っていますが。)などなど。しかも、これらは、コレクションしてきた、ほんの一例です。

いわゆるガジェットといわれる、IT関連の小物も大好きで、新製品が出たら飛びついていました。

書いていると、恥ずかしくなってきました。しかも、コレクションは、自分にとって、ある時、突然ゴミになるのです。

段々飽きるのではなく、ある時突然飽きるので、自分が集めたコレクションの山を眺めて、一体なぜこんなに集めたのだろう、と愕然とすることが多かったのですが、またしばらくするとなにか別のものを集め始めるのです。

10数年程前から、色々なハンドメイド系の教室に通うようになり、自分の中に経験が蓄積していく楽しみを感じるようになると、ドンドン体験にお金を使うようになっていきました。正直、過去には教室にお金を使うなんで勿体ない、という気持ちがあったのですが、そんな人間が教室をやっているのだから、けしからんですね。

特に、新しいことを体験する楽しみを覚えると、モノはいずれ朽ち果てるという思いが強くなりました。

しばらくの間は、教室通いとコレクションが共存していたのですが、いつの間にか、コレクションするものがなくなり、もう45年は、何も集めていませんし、新製品に飛びつくこともなくなりました。

経験が積み重なっていく楽しみを覚えると、もうモノにお金を使うことが勿体なくなってきたのです。

今は、この、「経験が積み重なっていく楽しみ」「新しいことを体験する楽しみ」を一人でも多くの人に伝えられたらいいな、と思っています。

 

 

0 コメント

二次元から三次元へ

写真は、12月にメンバーになった方の作品です。

昨日完成しました。

魅力的なイラストを描かれる方で、インスタを通じて相互フォローし合い、教室に来て頂けるようになった方です。

自分のイラストのオリジナルキャラクターを人形やぬいぐるみにしたい、という希望を持って参加されるようになったのですが、なんといっても超ユニークな「ミイラの女子」、ミイラちゃんを作りたい、ということでした(写真の右側がミイラちゃんのイラスト。)。

緑の手足は、干からびた表現だというのですが、僕の理解を超えています。

ミイラちゃんは、インスタで見て知っていましたので、体形が独特で、これを人形にするのは難易度が高いかも、と思ったのですが、ご本人の強い希望で、2作目から、このオリジナルキャラを作って頂くことにしました。

素材を何にするか、バーツをどう表現するか、話し合いながら少しずつ進めていき、3回で、写真のような愛らしいキャラクターが出来上がりました。

素材のメインは、紙粘土。そこにアクリル絵の具で彩色し、ガーゼをピックに染めて、ミイラ風に巻いてみるという工程を、話し合って決めました。

頭手足が稼働するように作られています。

二次元は、二次元独自の表現があるため、そっくりに三次元にしようとすると、苦労の割に面白みがないものが生まれると思い、三次元ならではのデフォルメをアドバイスしたころ、愛着のあるキャラクターであったためか、ご自身でどんどんアイデアを出されて、二次元とはまた違った、新しいキャラが出来上がりました!

(とはいっていも、どこからみてもミイラちゃんなのですが)いったいどこからミイラの女の子のキャラが生まれたのか想像もつきませんが、僕自身も、とても面白い体験をさせて頂きました。

 

この方、沢山のオリジナルキャラクターを持っていますので、これからがとても楽しみですが、次回作については、オリジナルキャラの制作をお休みし、動物のぬいぐるみを作ることにしたようです。

0 コメント

いよいよスタート

最大で7人まで座れます!
最大で7人まで座れます!

いよいよ、今日から新しい場所(とはいっても、建物自体は古いですよ)で、創作活動をスタートしました。

ここ2週間は、移動作業に追われ、あまり作品作りに時間を充てられなかったのですが、3月に大きなイベントが待っていますので、本腰を入れて作っていきます。

新しい場所には、南に大きな窓があり、午前中は、暖房がなくても十分ポカポカと温かく、なにより日差しが明るいので、不思議と気分も華やぎました。残念ながら、午後から雨が降り出しましたが。

 

せっかくの機会ですので、自前のアトリエや、教室を持とうと考えている人にアドバイスをします。

1 外観が新しくきれいな建物より、部屋が広いほうがいい。

勿論、きれいに越したことはないのですが、その分家賃が高くなるなら、部屋の広さに回したほうが、後悔しないと思います(少なくとも僕はそうでした。)今回最終候補に残った2物件で広い方を選んで、本当に良かったと思います。狭い方は、鉄筋の白いタイル張りでしたが、実際に使うのは部屋そのもの。よほど汚らしくなければ、広いほうがいいです。家具や材料、諸設備を入れてみて実感しました。

2 駅から近いこと

これは教室として使う場合の条件。自分のアトリエのみで使用するなら、僕自身少々駅から遠くても、さらに広い物件を探したと思いますが、雨の日、風の日、暑い日、寒い日を考えれば、通う人がいるなら、駅から歩いて5~6分までだと思います。

3 あまり一度に設備を揃えない。

反省事項として挙げておきます。これがあると便利かも、と思ってあれこれ買ってしまいましたが、今、後悔しています。

どうしても必要なものだけでスタートし、必要性を感じてから揃えれば、無駄な出費が抑えられますよ。

メンバーが最初に来るのが、2月3日(土)ですが、通販で買って、まだ届いていないものも幾つかあるのですが、無くても困らないものなので、とりあえずOKとします。

今まで、メンバー(特にテディベアを制作している人)が大きな荷物を抱えて来るたびに、申し訳ない、と思っていたのですが、今度は、スペースに余裕があるため、嵩張るもの(例えばぬいぐるみのワタなど)は、こちらで預かれるので、本当に良かったと思っています。

 

以前の場所にあったものはすべて揃えたのですが、何か忘れているような気もして、メンバーが来てから、足りないことに気づくものがあるかもしれません。

0 コメント