デジタルキルビメーター

左からマールサシ、キルビメーター、デジタルキルビメーター。
左からマールサシ、キルビメーター、デジタルキルビメーター。

テディベア/ぬいぐるみの型紙を制作する際に欠かせないのが、曲線を図るツール。型紙のパーツを縫い合わせる際に、各々の長さが一致しないといけません。

型紙の各辺は殆ど曲線でできているので、曲線の長さを正確に計る必要があります。

最初僕は、テクノロートを使っていましたが、糸や針金を使う方もいるようです。

これらは手軽に入手できるのですが、どうしても、手ぶれすることが多く、あまり正確ではありません。

 

何か良いツールはないものかとネットで探したところ、出くわしたのがキルビメーターです。

これは、先端の歯車を転がして、長さを測る道具で、登山家が、地図の距離を測る際に使用するのですが、ネット情報によると、服のパターン制作にも使用されているらしく、早速入手しました。

ところが入手したものは、1cm単位で計測するもので、1mm単位で計測したいのに、あまり使い物になりませんでした(探せば1mm単位で計れるものがあるのかも。)

 

ご存じの方も多いと思いますが、同様のものに、裁縫専用ツールとして、マールサシがあります。裁縫専用だけあって、1mm単位で計れるのですが、写真を観て頂ければわかると思いますが、転がす歯車が大きく、細かい曲線に弱いのです。

これも入手したのですが、耳や鼻先、手足など、細かい曲線が多いぬいぐるみに使用すると、苦戦しました。

 

そして、最終的に、表題のデジタルキルビメーター(日本製)を購入しました。

これは、先端の歯車を転がし、距離を1mm単位でデジタル表示してくれる優れものです。

製図にも使われており、とても正確に測れます(転がすのにちょっとコツがいるので、慣れるまで少し時間がかかりますが。)。

特に、アナログのキルビメーターに比べて、スタートとエンドの位置がわかりやすく、2030cm計っても、誤差は1mmくらいです。

 

唯一の欠点は、高額なこと(78,000円)。教室用として、大勢で使えると思い購入しましたが、自分一人用なら買わなかったかも。マールサシやキルビメーターは1000円以下で買えるのに・・。

 

中国製だと、ネットでは3000円位で買えるのですが、正確に測れない、というレビューもあり、今回は見送りました。

0 コメント

under_the_fernさん

教室の守護神になりました
教室の守護神になりました

このブログで日本のハンドメイド作家さんを紹介することは極めてまれですが、今回は例外的にunder_the_fern(以下fern)さんについて、書かせていただきます。

 先日ご本人からも了解をいただきました。

Fernさんの作品は、以前からInstagramで拝見していましたが、シュッとした佇まい、その甘さを抑えた作風、陰も毒もあるが、行き過ぎない、暗すぎない、一点一点作り込んだ作品に、いつも惚れ惚れとしていました。

 

一度は、現物を見たいと思っていましたが、テディベア/ぬいぐるみ系のイベントには出てこられなかったので、半ば諦めていましたが、先日のネイチャーアニマルワンダーランドに初出展され、幸いして、開場前に、20点ばかりの作品をじっくりと鑑賞できました。

しかも、驚くべきことに、とても手に入らない価格だろうと思っていたのに、新人作家並の価格。

どうやら、お金のためでなく、純粋に制作を楽しんでおられるのだろう、と思われ、さらに尊敬の念が増しました。

 

一点は買いたいと思い、今回は写真の「てんぐざる」を購入しました(僕は他の作家さんの作品は、普段殆ど買いません。)。Fernさんのお隣に出展している方がお友達だったので、30分経過(出展者は、開場30分は作品を購入できない。)して残っていたら、買ってもらうことを頼んでいたら、運良くゲットできました(そのお友達も、滅多に他人の作品は買わないのに、今回に限り買っていました。)。

「てんぐざる」が持っているマリンバも、首にまいているストールも、妥協のない、見事な作り込みです。今は、教室において、皆に観てもらっています。

 

以前ブログで、自分はシュッとした佇まいの作風に憧れており、いつかは作ってみたい、と書きましたが、fernさんはそれを具現している方です。

 

海外の作家さんでは、たまに見かけますが、このような甘さを抑えたスタイリッシュな作風の方は日本には数少ないので、今後もfernさんの作品をウオッチしていきたいと思います。

 

 

0 コメント

二週連続のイベント

 いよいよ明日は、ビックサイトで開催されるアイドール東京です。

 そして、来週日曜日には、浅草で開催されるネイチャーアニマルワンダーランド(通称ネイアニ)です。この間わずか1週間。

昨年の3月に恵比寿のテディベアショーと翌週のアイドールを経験したとき、大変な思いをしたので、もう二度と二週連続のイベントは、止めようと思ったのですが、懲りもせず、今年も最後に二週連続となりました。

なぜ大変とわかっているのにやるのか、というと、ドール系のイベントと、テディベア/ぬいぐるみ系のイベントにバランスよく出展したいからです。

 

 どちらのお客様も自分にとっては大切なので、疎かにしたくないのです。

 ドール系でも特にアイドールが自分と波長があっており、このイベントに年2回は出たいのですが、春、夏、冬のどの開催日も、テディベア/ぬいぐるみ系とほぼ同時期に行われるのです。

 

 来年の3月も、やはり、ほぼ同時期です。

 7月は、オリンピックの関係で、テディベアコンベンションが10月開催に開催されるので、ひょっとしたら大幅にずれるか、と期待していますが、冬はやはり同時期に開催されるでしょう。

デメリットとしては、それぞれのイベントごとに一度に作品を作りためる必要がある、さらに健康管理をしっかりしないと、乗り切れない、ということです。

 

 メリットは、いつも以上に効率的に時間を使って、短時間に大量に制作できる、といういうことでしょうか。

  大体イベントが終わるとどっと疲れが出て、体調を崩しやすいのですが、今回は、128日まで、持ちこたえないといけないのです。

 

 今週の前半から少し風邪気味ですが、なんとか持ちこたえなければ、と睡眠時間を多めにとっています。

 

 

0 コメント

バスキア展

前澤氏所有の絵
前澤氏所有の絵

本日、六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで開催されているバスキア展に行ってきました。

 

バスキアについては、ネット検索すればいくらでも情報があるので、来歴などは省略して、展覧会の印象だけをお話します。

あと2日で展示会も終了するためか、会場に入るまで、物凄い行列でしたが、中は思っていたよりも混雑していなくて、余裕で鑑賞できました。

バスキアの絵は、わかる、わからないではなくて、感じるか感じないかだと思いますが、いたく感じた作品がある反面、殆ど子供の落書きとしか思えないような作品もあり、少し混乱しました。例の、ゾゾタウンの前社長前澤氏が123億円で落札した絵の前では、黒山の人だかりでしたが、あの絵よりもっとビビっと感じる絵が沢山ありました。

 

普段の他の展示会と違って、入場者は圧倒的に若い世代が多かったのですが、まあこれは予想通りでした。ポップなスタイルと色使いが若い世代の感性を刺激するのでしょう。色彩感覚も、本当に素晴らしいと思いました(特に黒の色使いが。)。

バスキアが天才であったのは間違いないのでしょうが、ネットで調べたところによると、デッサンの基礎もなく、この辺りはピカソと違うところです。

 

今回、一番感じたのは、アートが残酷であることでしょうか。

才能がないと、どんなに地道な努力を積んでも、バスキアのような画家にはかわないな、ということ。これは音楽など他のジャンルにも言えることであり、たかが(と敢えて書く)ハンドメイドの世界でも、才能の差は歴然としています。

 

ただ、ハンドメイド辺りだと、職人技も大いに関係してくるので、努力が報われる部分も充分あるのかな、と思います(職人技は費やした時間に比例して上達すると思います。)。

 

最近は、天才と発達障害の関係もあれこれ言われているので、才能と引き換えになにかを失っている、と考えれば、才能に恵まれない側の人間としては、ホッとします。

0 コメント

技術の向上

i-ppoたおか 田岡正臣 下高井戸 東京 テディベア 杉並
子沢山のくまさんです

教室に通われている方は、みなさん一様に、「早くうまく作れるようになりたい」とおっしゃいます。その時の僕は、必ず「うまく作るより、素敵(魅力的)に作る方が大事ですよ。」と答えます。でも、高い技術と魅力的な作品は、トレードオフの関係にないので、両方あった方がいい、という人もいます。

 

この話が出ると、必ず思い出すのが、本物そっくりに描かれている「スーパーリアリズム」の絵画です。個人的には、あの手の絵はあまり好きではないし、技術やテクニックの無駄使いだと思います。

僕の作風から察してお分かりだと思いますが、僕は、圧倒的に、作者の世界観、個性を重視します。

 

しかし、ここが肝心なのですが、自分が表現したいこと、やりたいことに、技術やテクニックが必要なら、やはり技術やテクニックは必須だと思うのです。

表現したいことに、高度の技術や、うまさ、熟練の技が必要ないなら、あえて技術やテクニックは必要ないと思いますが、但し、自分の技術やテクニックを磨くことを怠って(楽をして)、意図的に安易な作風に流れるのは、やはり、一種の逃げだと思います。

 

まとめると、「自分が目指すもの、表現したいことに、技術の高さが関わることもあるので、技術や手テクニックの幅を広げ、精進することは無駄ではない。」というのが、僕の結論です。

 

 

ちょっと回りくどい表現ですが、今後も、うまく作っていること以外に特徴がない作品は、出来る限り作らないようにしたいと思います。

0 コメント