イベント出展の準備リスト

イベント出展は楽しい!
イベント出展は楽しい!

これからハンドメイドイベントに出展しようとしている方、出展の経験はあるが、毎回何を準備すればいいか迷う方のために、今回は僕の経験上、イベントに必要な必需品・備品類の一覧をご紹介します。

 

1 作品~いちばん大切なものですが、複数の箱に入れる場合、最後に、必ず箱の個数と中身を再チェックしましょう。自分は一度過去の出展で箱を一個忘れたことがあります

 

2 値札の予備~ 途中で取れたり、値段の間違いに気づいたとき予備があると助かります。

 

3 入館証~ イベント参加の際の入館証明書。

4 文具類~ ポールペン、はさみ、マジック、セロテープ。

5 領収書

6 名刺~うっかり忘れがち。

7 釣銭~ 銀行での両替は有料なので、早目に、かつ多めに用意しておくこと。

8 テーブルクロス~ テーブルと全面をすべて覆いつくせるもの。

 

9 プレート~自分のブランド名が入ったもの。

11 作品を入れる袋類~ 十分すぎる数を用意しておくこと。過去足りなくなったことがあります。

 

10 棚類~作品を見栄え良く展示するための棚や飾り。コンパクトに折りたためるものが理想。棚類が多い場合、別にリストを作っておくことをお勧めします。

 

あると便利なもの

1 メジャー 隣の人との境界線を図るのに便利

2 ガムテープ

3 釣銭を入れるポーチ(肌身離さず持っておくため)

4 ゴミ袋 30L以上の大きなもの。あると片づけに便利。

5 電卓

 

 

※作品さえ忘れなければあとは何とかなりそうですが、周囲に迷惑をかけないためにも、備えあれば憂いなしです。

0 コメント

ippoたおかの本が出ます。

ついに完成!
ついに完成!

2023年7月10日、全国の書店にioppoたおか著「へんてこ動物ぬいぐるみ」が並びます。

このブログをアップした現在、既にamazonや楽天で予約が出来ます。

 

昨年の6月に出版が決まり、7月から約1年かけて完成にこぎつけることが出来ました。

全96Pで、僕の作品達と、制作技法が掲載されています。

制作技法は、生地の染め方、オジリナルの目玉の作り方、トイスケルトンの使い方など、幅広く掲載されています。

動物の種類は、クマ、ネコ、キツネ、ゾウ、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、いろんな鳥達などです。

型紙は原物大のものが13点、テディベアスタイルの5ジョイントも数多く掲載しました。小さい子はチビチビシリーズのカラス・スズメなども掲載していますよ。

 

 

出版元は、過去数多くのぬいぐるみ本をヒットさせている誠文堂新光社さんです。

ラッキーなことに、素晴らしい編集担当者、デザイナー、スタイリスト、カメラマン、等々に恵まれて、とってもおしゃれで雰囲気のある本に仕上がっています。

 

掲載される子達の写真は、InstagramTwitterで6月後半から7月初旬にかけて、随時紹介していきます。

 

掲載作品は、TUTAYA代官山店で7月6日から20日にかけて展示販売(一部非売品)されます。詳しくはTUTAYAのホームページをご覧ください。

 

どうぞよろしくお願いします。

0 コメント

ぬいぐるみと目打ち

目打ちと仲間達
目打ちと仲間達

前回の「ぬいぐるみと鉗子」はお陰様で、大変好評で、大勢の方に読んでいただきました。今回もツールの情報を公開することで、皆さんのお役に立てればと思い、目打ちに関して書いてみました。

 

目打ちは、布を押さえたり、穴を空けたりするツールとして裁縫には欠かせませんが、僕は、いわゆる目打ち以外にも、沢山の関連ツールを活用しています。

写真が現在僕が布を押さえたり穴を空けたりするツールとして使用しているものです。

 

右から順に、軸が太い順に並べています。

一番右が、普通「目打ち」と呼ばれるものですが、今となっては、これだけでは、総てのシーンに充分な対応ができません。なければないで済んでしまうのでしょうが、この中のひとつでも無くしたら、また買い足すと思います。

 

標準的な目打ちは、まず長さが足りません。

左から3番目が、一般的に「千枚通し」といわれるもので、100均でも販売されています。

細く深く穴を空けたいときは、これを使用します。「目打ち」と「千枚通し」があれば、普通78割は対応できますので、教室に来られた初心者の方には、この二つを購入するようお勧めしています。

 

しかし、個人的にはこの二つでは痒いところに手が届かないので、さらに太さと長さが違うものを揃えています。

 

右から2番目の青い柄はいわゆる「錐(キリ)」で、千枚通しより太さがあり、工具売り場で買えます。

左から2番目の黒い柄は、「千枚通し」の小型版で、小さなぬいぐるみを作るときに重宝しています。

 

さて残りの2本は、実はタタミ用の針にオーブン粘土で柄をつけた、いわゆる自作ツールですが、誰でも簡単に作成できます。

 

一番左はぬいぐるみ針のように見えますが、ぬいぐるみ針より太く(右から3番目はさらに太い)、ぬいぐるみ針では堅くで穴が通らないところでも、柄があるので力が入り、スッと穴があきます。

 

僕はツールに凝る方なので、すべての人がこれらのツールを揃える必要はないと思いますが、あると便利ですよ。

 

 

ぬいぐるみと鉗子(かんし)

使用中の鉗子
使用中の鉗子

ぬいるぐみは生地を中表に縫って、返し口(縫わない箇所)から表にひっくり返します。

このときのツールが鉗子で、元は外科手術用です。

ぬいぐるみ以外には、ペットの耳毛抜き、釣りあげた魚から釣り針を外すツールとしても使われているようです。

 

いずれにしても、がっちり挟んで、抜けないために最適の道具ということです。

手芸店で売っている鉗子は、長さが12.514cmで、先が真っ直ぐなものと、曲がっているものがあります。

 

僕が使用している鉗子は、上記写真の5本です。

左から10cm12.5cmが直と曲各1本、14cm20cmです。

この中で、最も使用するのが、12.5cmの直です。これ1本あれば、大体の返しに対応できるのですが、縫ったパーツが長くて奥まで届かないときに14cm20cmを使用します。

 

テディベア教室で、指定されて買った12.5cmの曲は殆ど使用しません。

先が、直が曲かは、個人の好みのように思うのですが、小さいぬいぐるみには直が適しているように思います。

 

全長が123cm以下の小さなぬいぐるみには、ほぼ10cmサイズを使用します。

このサイズはマイクロモスキートといって、先が細く、細かい返しに適していますが、手芸店では販売されていません。

 

 

 

有鉤の形状
有鉤の形状
続きを読む 0 コメント

アイドールとぬいぐるみ

ようやく春だね。桜も咲いてるよ。
ようやく春だね。桜も咲いてるよ。

アイドール東京vol67が先週末に無事終了しました。

大変な賑わいで、ようやくお祭りの雰囲気が戻ってきたようです。

ご承知のとおり、アイドールはドール主体のイベントですが、僕はぬいぐるみだけで出展しています。初めて出展したのが、2017年ですから、もう7年越しの出展になります。

 

 残念なのは、ぬいぐるみの出展者が少しも増えないこと。いや、むしろ7年前より減っている位です。今回はは320名程度の参加者の内、ぬいぐるみは、わずかに8名程度の参加でした。

なにしろ入場料(1800円+先行入場料1000円)が高いので、ぬいぐるみファンがぬいぐるみだけを目当てに気楽に入場できないのです。

 

 僕は、年に12回の参加ですが、ここ数年は、ぬいぐるみに限っては、参加者がくるくると変わっており、常連の出展者が極めて少ない状況です。

おそらく、ドール好きな人で、かつぬいぐるみも好きという人しかブースを覗いてくれないし、大きめの作品は、あまり喜ばれないので、初めて参加したぬいぐるみ作家も、次回は止めよう、と思うのでしょう。

 

 しかし、ここからが本題ですが、ドールと相性の良い作品(特にサイズ)を展示すれば確実に観てもらえる、ということに気づかないまま、参加を諦める人が多いように思うのです。

 

 このブログを読んだぬいぐるみ作家のみなさん。

ドールと相性の良い子を連れて、是非ともアイドールに参加してください。

新しいFANを獲得できますし、新鮮な驚きもあります。

 

 ぬいぐるみの展示が増えれば、いずれ、ぬいぐるみ目当てのお客さんも増えてくるでしょう。

 

 今回は流通センターで2日間の開催でしたが、次回はビックサイトで、729日に開催されます。もう申し込みも始まっていますので、前向きに検討してくださいね。ビックサイトでお待ちしています。

 

 

1 コメント

こんな人に教わりたい。

春が待ち遠しいねえ
春が待ち遠しいねえ

過去沢山のハンドメイド関連の教室に通った経験と、自分が教室を運営する立場から、今自分が何かを教わるなら、こんな人に教わりたいな、ということを3点書いてみたいと思います。

自分自身が、これから書くことのすべての条件を満たしているわけではありませんのであしからず。

 

1 自分の個人的な趣味嗜好を押しつけない。

 これは、最も難しいことです。

教わる側の個性を殺すことになるので、厳禁したいのですが、自分もこれが出来ていれば最高だと思います。過去に教わった教室でも、結構無理強いされたことがあります。

 自分も、殆ど無意識レベルで、趣味嗜好を押しつけていることが有り、かなり立ってから気がつくことも多々あるので、自分の課題にしていますが、果たして教わる側からするとどれだけ実現できているか、自信はありません。

 どこまでが、個人的な趣味嗜好なのか、一般的な技術なのかの線引きは難しいのですが、このタイプガチガチの人に教わると、皆似たような作風になります。

 

 

2 教える以上、自分の知識・テクニックはすべて公開する

 自分自身、これはある程度実現出来ていると思いますが、教わる側は、教わる以上、講師の知識テクニックをすべて知りたいのに、出し惜しみする人がいます。出し惜しみどころか、その人が独自に考え出したテクニックは、殆ど教えない人もいます。

 常套句は、「あなたには、まだこれは早い」です。これを多用する講師がいたら気をつけたいものです。

 

 

3 自分を超えていくのを歓迎する。

 自分を超えていくのを防止しようとする講師がいます。

 僕も、メンバーの方が素晴らしい作品を作ると一瞬不安になりますし、教えた人が、自分よりもずっと有名になったら、やはり内心面白くないかもしれませんが、少なくとも足を引っ張ることはしたくないな、と考えています。

しかし、その場面になれば、どのような態度にでるか、全く自信はありません。

 

 

 ※今回は、自分への戒めとして書いた部分もあります。

 

 

0 コメント